
Naoyuki Mertel(なおゆき)wrote :
2010年3月15日の講義記録です。
この日は、第3週で「会話」がテーマです。
「日本語で英語をしゃべる」ということで、日本語を使いながら、英語の組み立てを学びました。
基本的なルールとして、日本語では、主語を省略することが多いのですが、英語では、主語がかかせません。
「わたし」「あなた」「彼」「彼女」なにもなくても、むりやり It を持ってきたりします。
(前回の講義中も、時間やお天気で It が主語の文章が出てきましたね^^)
日本語としては、とても違和感がある文章になりますが、とにかく「主語」を必ず入れて、文章を作ります。
そして、Almondさんから注意点のお話しがありました。
英会話をするにあたって、心構えというか、とても参考になるので、ほぼ引用してご紹介しますね。
ちょっと、注意点をお話してみましょう。
日本人が英語をしゃべると、必ずつっこまれて、
ちょっといやーな気持ちになったりすることもある。
英語のロジックなんです。
日本語は、「あれ」=it をとてもよく使います。
相手が察してくれることを前提に。
it を多用しますが、これ、ネイティブはとてもよく「つっこみ」ます。
it というのは、お互い、何をさしているか、明確に、はっきり、とてもよく、わかってないと使ってはいけない。
あれ、そこにあるだろ、あれとってよ。
これはNG
ほら、あれだからー。
これもNG
英語の場合は、いろんな国の人、文化の人がいるので
当たり前、聞かなくてもわかるだろうことまで
はやのみこみしてはいけない。
先入観でものを言ってはいけない。
そういう前提で、ものごとをはっきりさせようとします。
ぼかして、相手の理解に頼っていると
大変なことになるから
そんな文化の違いもあるんでしょうね。
それからとても具体的!
「それで、どう?」
なあんていうと
相手に色々解釈してもらって、お話をしようとすることができますが
英語だと、具体的に言わなきゃいけない。
たとえば、中国にいったんだよー。
どうだった?
という質問より
天気はどうだった?
町の様子はどうだった?
物価は高い?
そういうふうに、とても具体的になります。
(なおゆき 注:もし自分がいくとしたら、気になるところ・・みたいなのを、聞くと良いのかもしれませんね)
具体的であってはじめて
お互いの関心が共有できて
話がはずむ、という感じなんです。
相手の答えを期待しないで、
まず、自分が自分の関心をさらけ出していく
きびしいなー、と思うときもあります
つかれるなーと思うときも。
いちいち取っ組み合いしているような気がする。
日本人には、そのファジーさがよいのですがねー。
英語にも、アバウトな聞き方はあります。
How was your trip?(旅行どうでしたか?)
It was good.(良かったですよ。)
けれど、それでは、ここで会話が終わってしまう・・・。
あとが続かない。。
なので・・
How was the economy over there?
とか
How was the food?
などのように、聞くことによって、具体的な話ができるようになる。とのこと。
それから、これも、ファジさを認めない英語らしいのですが
5W1H をはっきりさせる
いつ、どこで、誰が、どうした、なぜそうした、
とっても、説明的です。
もうひとつ、これが決定打なんですが
根拠を明確にする。(むずかしいですねー)
わたしは公園に行きました。
なんのために公園にいったのか
どうやって公園にいったのか
そういうことがあとからあとから、つけられるんです
だから、まず、「言い切り」があって
それからあとに、5W1H
それから、根拠がくる
わたしは、ちょっと疲れていて、家にいたくなかったので、外に出て、歩いて、
というふうに、いつまでーも動詞が出てこない日本語とは違って
最初に、わたしは公園に行きました
ちょっと疲れて家の中にいてはきづまりだったし、
すこしからだを動かしたほうがいいし
公園で、散歩している犬をぼーっとみていたかったし、
というのが、英語式
というわけで、英語は、ともかくわけもなく Because を多用します。
これ、Causal Effect といって
因果関係をはっきりさせる。そんな意味なんですが、
英語でいうと、because
それから、as a result ~した結果、こうなった。
論理的に聞こえるけど、ほんとは、日本語と語順が違うだけなんだってところを
慣れていただけるといいと思います。とのこと。
以上のような説明が先立ってありました^^
(これだけでもけっこう時間いきましたw)
それを踏まえて、日本語での練習。
1 主語をはしょらない
2 目的語を入れる
3 結論を先に言う
4 結論を述べただけで終わりにしない
5 理由を述べる
これをルールにして、フロアのみんなに順に、日本語でトレーニングでした^^
けっこう面白かったですよ~w
☆☆☆
MoonCat Cafe 英会話講座は、参加自由、無料にて行っています。
講師は、Almond Andel さんをお迎えしています。
講座の内容は、初心者向けの内容です。
現在は、テキストチャットにて進めています。
講座は回数を重ねていますが、途中参加・その回のみの参加も問題なくOKです。
日時:毎週月曜日 22:00~23:00 (祝日休日の場合はお休み)
場所:MoonCat Cafe (ムーンキャットカフェ , MoonCat Izumo 西海岸)
http://slurl.com/secondlife/MoonCat%20Izumo/50/120/26
☆☆☆

Naoyuki Mertel(なおゆき)wrote :
2010年3月8日の講義記録です。
この日のテーマは、第2週ということで「文法」でした。
まず、疑問詞 What から。これは、何?を聞くときに使いますね。
文法的には、疑問詞のあとに、疑問文を置いてできあががり。
ただし、どのように答えたらいいのかわからない~というのが
多い悩みのようです。
今日は何曜日ですか?
What day is it toay? (What day is toay?)
これは慣用的にこの表現なんですが・・
「曜日」って、Monday , Tuseday ...Sunday のように
~day という単語になるので、それゆえに、曜日をたずねるときは What day ~
と覚えると、覚えやすいかも。
それに対する答えとしては
It's Monday. Today is Monday. などと答えられます。
What day(何曜日)is (ですか)today (今日は)?
構文的には・・
S + V + O
主語 +動詞・述語 +目的語
という構成をとっているようです。
次に行きます。
今日は何日ですか?
What date is it today?
It is March 8 today. (今日は、3月8日です。)
何日か?・・・。よく恋人と"デート"するなんて言いますよね。
なので、日にちは date です^^
さらに次に行きます。
いま、何時ですか?
What time is it now?
It is 10:30.(10時30分です。)
これらでは、It が主語として働いていますが、直接的にはあまり意味のない主語で、とりあえず主語として働いているそう。
今日は晴れています。
It's fine today.
今日は寒いです。
It's cold today.
朝、あなたは何時に起きますか?
What time do you get up?
I get up about at 8:00am.
8時・・と時間を言うときには、前置詞の at を忘れないようにですね。
時間を聞くときに、What time ~ を使いましたが
What time が何時に、という精密な聞き方
When は、少し緩やかにいつ?という聞き方、なんだそうです。
あなたはいつテレビをみますか?
When do you watch TV?
I watch TV after dinner.(私はご飯を食べたあとテレビを見ます。)
私はご飯を食べながらTVを見ます。
I watch TV during dinner.
注意点として、during, before, after という前置詞のあとは、必ず名詞がきます。とのことです。
I watch TV when I eat dinner.
わたしはテレビを見る +わたしは夕食を食べる これは分かりますね。
I watch TV when eating dinner. この言い方も OK なんです。
"eating dinner" が名詞の形になってますね。
when を前置詞のように使えるとのこと。
あなたは何歳ですか?
How old are you?
I am 18 years old. (私は18歳です。)・・・永遠の?w
あなたは「何匹」猫を飼っていますか?
How many cats do you have?
I have 2 cats. (私はねこを2匹飼っています。)
あなたはどうやって学校に行きますか?
How do you go to school?
How には、どのように・どうやって(手段)という意味もありますね。
こんな感じで、疑問詞の日でしたー。
☆☆☆
MoonCat Cafe 英会話講座は、参加自由、無料にて行っています。
講師は、Almond Andel さんをお迎えしています。
講座の内容は、初心者向けの内容です。
現在は、テキストチャットにて進めています。
講座は回数を重ねていますが、途中参加・その回のみの参加も問題なくOKです。
日時:毎週月曜日 22:00~23:00 (祝日休日の場合はお休み)
場所:MoonCat Cafe (ムーンキャットカフェ , MoonCat Izumo 西海岸)
http://slurl.com/secondlife/MoonCat%20Izumo/50/120/26
☆☆☆

Naoyuki Mertel(なおゆき)wrote :
3/1(月)の英会話講座は・・
第一週ということで「これを言うにはどう言えばいいの?」でした。
日ごろ気になっているフレーズ、よく聞く英語なんだけど、どういう意味?
なんてのを持ち寄る日です。
最近、遭遇することが多かった事例があったので、質問してみました。
お店(カフェ・クラブなど)をやっていて、営業時間のあるお店。
せっかくお客さん来てくれたんだけれど、、外国人の方で
でも営業時間おわりなので、お店も閉めちゃいたいし・・・・という場合。
閉店間際に、お客さんが来たときで
「このお店の営業時間は、終了しました。また遊びに来てくださいね!」
という感じの言い方^^
実はこれにもいろんな言い方があるようですね。
(フロアからでた発言も載せてます)
We have to close now. Please come again.
これは、ベーシックな言い方としてご紹介いただきました。
have to ~ ~しなければならない という用法でしたね。
かなりくだけた表現としては
Sorry, We gotta close. Please come again.
とも言えるそう。
Sorry のところは I am sorry という意味ですね。
また、営業時間を教えてあげるのも良いみたいです。
We are opening from 7 to 5 (SLT). So please come again.
時間を伝えるときは、相手の方の場所も分からないから
SLT , PST などで伝えるのが良いかもですね。
こちらの国では、XX時だよ~もう寝なくちゃ・・という時は
Sorry, I gotta log. It's 12pm in my country.
というようなのもアリだそうです。
お店閉めている~~というのは、現在進行形にしても良いようです。
先ほどの前の文章をこちらに変えると・・
We are closing now.
残念だけれど、もう寝るよ~というニュアンスがでるかも?
I'm afraid we have to close now.
でもいいみたい。これは、ちょっと丁寧な言い方。
ところで、先ほどから使っている表現で
have to ~ だと、義務感というか、強制されているような感じがあり
need to ~ だと、やらなくてはいけない、必要があるんですよ
というニュアンスになるそうです。
いやいややっているときは have to
必要があって、やるべきと思っているときは need to
という感覚の使い分け。
多くの人は、宿題やらされるときは
I have to do my homework.
なのではないでしょうか?(笑) 宿題が need to のかたは素晴らしいですね^^
次には、あるお店のグループノーティスを例に、洋服の説明について。
(例文)
It's a mini-dress of the type like the Santa-girl of last year's Christmas gift that installs Prims in your breast.
これは去年の年末のグループギフトのサンタガールのように胸にプリムを装着するタイプのミニドレスです。
表現したいことは汲み取っていただけたかな・・とは思うんですが
こういった説明をしたいときの、うまい言い回しについて。
長い文章ですが、この中で最も言いたいところは「プリムを胸の装着するタイプ」ということですね。
そうすると英語での書き方としては、最初に言いたいことを言っちゃうのが良いそうです。
重要なことを最初に、枝葉はあと。こういう組立て方。
This is a mini-dress. It is a type you put on your breast.
と書いていくと、シンプルになりますね。
この辺詳しくは、第3週で取り上げてもらえるみたい。
また、お客さんから商品の質問が来て、一緒に見ながら調整を手伝ってあげるとき・・・。
丁寧に言おうとすると、Would you ~ と言いますが、これが
これを右へ。もう少し右へ。今度は上に。もう少し上に。
あ、行き過ぎた・・少し下へ。おっけー。
こういうのに、いちいち Wolud you ~ をつけると大変ですw
こんなときは、最初に Would you ~ または Please ~ と説明しておいて
あとの具体的な操作指示は、普通の命令形で説明しても
特段失礼ではないみたい。
丁寧なほうがいいか
フレンドリーなほうがいいか
正確を期したほうがいいか
この辺でも、変わってきそうですね。
Pleasae follow these steps:
(以下命令形)
のような感じでも良いのです。
たぶん、英語の説明書なんかも、同じような感じかなあ^^
または、
命令形の文章 ,will you?
というように、 will you? とつけるのも簡単そうですね。
Can you move it to the rihgt?
というように、あえて疑問型(付加疑問)にするのもあり。。
ほんといろんな表現方法がありますね~。
まだまだあったけれど、かなり長くなっちゃうので、、このへんで^^;;
☆☆☆
MoonCat Cafe 英会話講座は、参加自由、無料にて行っています。
講師は、Almond Andel さんをお迎えしています。
講座の内容は、初心者向けの内容です。
現在は、テキストチャットにて進めています。
講座は回数を重ねていますが、途中参加・その回のみの参加も問題なくOKです。
日時:毎週月曜日 22:00~23:00 (祝日休日の場合はお休み)
場所:MoonCat Cafe (ムーンキャットカフェ , MoonCat Izumo 西海岸)
http://slurl.com/secondlife/MoonCat%20Izumo/50/120/26
☆☆☆

Naoyuki Mertel(なおゆき)wrote :
この日(2/22)は、アメリカのニューヨークからゲストの方をお招きしての講座でした。
私たちは英語を学ぼうとしていますが、それとは逆に、日本語を学びたいと
考えていらっしゃる Robert さんという大学院生の方。
Almondさんによると、もしかしたら毎月1回ほどのペースで、来ていただけるかもみたい。
ネイティブの方が来ていただけると、とても刺激になりますね^^
最初は、ボイスを使って、聞き取りながら、しゃべれる方はしゃべりながらとも
思ったんですが、一部調子が悪かったようで、聞き取りできない方もいたので
テキストにて行いました。
設定方法など、連絡周知をして、次回にはまたボイスにも
チャレンジできたらな~!と思っています。
初対面ということで、まずは自己紹介から始まりました。
が、、実は週末に生牡蠣にあたった食中毒で高熱(39.5度ぐらい)が出たりで・・・。
まだ微熱もあってぼや~っとしていたんですが、最初に指名が
あたってしまいました>< 完全に油断~;;
英単語もなかなかスペルがあやしいや、、、Nice to meete you. を
すっ飛ばすやらで散々な自己紹介しちゃった。。。汗
食中毒って言いたかったけれど、単語も思い浮かばず・・。
う~。初対面なのに・・・。ほんとすみませんw
Nice to meet you.
Pleased to meet you.
これだけは忘れないように!と先生から指摘を受けつつ、次の方へ~。
というときに、迎えていました。
By the way, Robert,
time is going to be Feb 22, adt 22:22
Somebody mentioned...
2010 is the 22nd year of Heisei era. という発言もあり。
そう。。平成22年2月22日22時22分、という日本にとっては、さらに稀なタイム!
ちょうどこの講座の最中に^^
それから、各々、英語で自己紹介を。
みんな手馴れているんだなあ・・。とかも思いつつ聞いてました。
アナウンサーをされている方、お店をされている方
SLに入ってきてまだ間もない方。。などなど・・。
そしてまわって、最後の方の紹介のときに、振るときに一言
Last but not least
これは、最後になりましたが、決して大事でないわけではない
と言った意味の常套句なんだそうです。
自己紹介だったので、特にこの表現が~といったものは
なかったんですが、こういう時間って、緊張しますがでも
とても楽しい時間で、あっというまに23時を迎えていました^^
またお会いできるといいですね!
あ、そうそう。
3/1(月)の英会話講座は、一巡して「こういうことを言いたいときはどういうの?」に戻ります。
「こう相手に伝えたいんだけれど、表現が分からない・・・」
「映画やテレビのこの表現は、どういう意味?」などなど。
日ごろ疑問に思ったことを、持ち込んでもらえるといいと思います^^
次週もどうぞよろしくです。
☆☆☆
MoonCat Cafe 英会話講座は、参加自由、無料にて行っています。
講師は、Almond Andel さんをお迎えしています。
講座の内容は、初心者向けの内容です。
現在は、テキストチャットにて進めています。
講座は回数を重ねていますが、途中参加・その回のみの参加も問題なくOKです。
日時:毎週月曜日 22:00~23:00 (祝日休日の場合はお休み)
場所:MoonCat Cafe (ムーンキャットカフェ , MoonCat Izumo 西海岸)
http://slurl.com/secondlife/MoonCat%20Izumo/50/120/26
☆☆☆

Naoyuki Mertel(なおゆき)wrote :
この日(2/15)は第3週、英語の会話編ということで「英語の話し方」をやってみました。
しかしまあ「英語の話し方」とはいえ、 実は「英会話」ではないやり方で
日本語を中心とした英会話を試みて見ました。
Almondさんの言葉をそのまま引用します。
「日本語を、英語にするだけでは
どうもちぐはぐで、会話がはずまないということが
あると思うんですね。
その背景にあるのは、文化的な違いとか
ものの言い方の違いとか
そういものがずいぶんある
で、日本語をまず、よく知るというか、
日本語で言いたいことを
きちんと英語にするには、どういうふうにするのか、
それを理解したほうがいいかなと思いました。
で。今日はとりあえず
日本語で英語をしゃべってみよう
そういう実験をしてみたいと思います。」
ということで、簡単に言うと、英語直訳風の日本語で
お話をしてみよう!というものです。
で、早速アーモンドさんからジョークのご紹介w
よくあるジョークに
「わたしはうなぎ」
というのがあるんですが、どなたか、ご存知ですか?
これは、私=うなぎ(私≠人間)ではなくて・・・
レストランなんかで「わたしはうなぎを注文する(うなぎを食べたい)」
という意味ですね。
「てんぷらが食べたい」「そばにする」これで日本語は通じちゃうんですね。
でも、英語は、必ず主語がいる、動詞もいるし、目的語もいる。。。
必ず主語をつけなきゃいけないということで、強烈に、「自分」というものを
意識することになります。とのこと。
I like to have Unagi. (ちなみに Unagi は英語で Eel ですね)
そんなわけで、日本語で英語をしゃべる、ということで
英語の発想を学んでみることになりました。
ちょっと不自然だけど、主語を必ず入れた文章を考えて
それから、目的語や動詞もはっきり言う。
こういうルールで進めてみました。
「週末は、どうすごしましたか?」というアーモンドさんの
問いかけに、またいつものように、一人ひとり答えていきました。
少し周ったところで、アーモンドさんから・・
日本人の会話って、そうね、そうね、という雰囲気を大事にするんですが
外国人は、察するということをしない。それをしない、ということを前提に話をするので、日本人には、まるで問い詰められているように感じることがあります。
どちらがいいというものでもないんです。
日本人には、日本人の文化があるし、向こうは向こうのやり方がある。
たぶん、国際的に使われている言葉なので、察するということには限界があって
結局、ひとつひとつ、何も知らない人に説明していく。
そういうような言葉に発展していったんだと思うんですが、
でも、英語をしゃべるという以上、 それを覚悟して話してあげないといけない。
という説明がありました。
確かにそういうことあるのかもですね~。同じことでも、感じ方なんかもいろいろだし。逆に、ひとつひとつ説明するがゆえに、丁寧になることもありそう・・・なんて思いました。
オリンピックの話題が出たり、バレンタインデーやお菓子、音楽の話題が出たり・・みんなのいろんな週末も聞けて、たのしかったです^^
☆☆☆
MoonCat Cafe 英会話講座は、参加自由、無料にて行っています。
講師は、Almond Andel さんをお迎えしています。
講座の内容は、初心者向けの内容です。
現在は、テキストチャットにて進めています。
講座は回数を重ねていますが、途中参加・その回のみの参加も問題なくOKです。
日時:毎週月曜日 22:00~23:00 (祝日休日の場合はお休み)
場所:MoonCat Cafe (ムーンキャットカフェ , MoonCat Izumo 西海岸)
http://slurl.com/secondlife/MoonCat%20Izumo/50/120/26
☆☆☆
プロフィール

MoonCat Cafe
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
「冬休み」と「年末年始の日程」~MoonCat英会話講座 (12/12)
モラキュール・シアター公演。 (7/26)
英会話講座、再開~! (1/17)
(訂正済)冬休みのお知らせ (12/19)
12/6(月)英会話講座 (12/6)
11/22(月)英会話講座。 (11/22)
11/1(月)英会話講座の予定。 (10/30)
英会話講座はじまります (9/27)
英会話講座 (8/30)
VWBC中継中@英会話講座 (8/23)
過去記事
最近のコメント
なおゆき / ブログのテンプレートを変え・・・
Yume / ブログのテンプレートを変え・・・
なおゆき / MoonCat Cafe ☆ ただいま準備・・・
tonton / MoonCat Cafe ☆ ただいま準備・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録